ブログ

学校ブログ

「ふれあい週間」と「ピカピカの木」

本校には「ふれあい週間」が存在します。

「ふれあい週間」は以前からある取組ですが、少しずつ、形を変えて続いてきているようで、現在行われているものは、過去のものと違っているようです。現在の「ふれあい週間」は、3つの委員会(放送 保体・美化 図書)と、児童会書記局からそれぞれ1つ、縦割り班単位の全校イベントを企画・実施して、全校で仲良く楽しく過ごすというもので、中休みや昼休みを使って行っています。

最後は児童会書記局が担当するイベントで、校内に隠されたキーワードを探して、答えになる言葉を導き出すというものでした。


縦割り班ごとにキーワードが書かれた紙を探しに出発

班ごとにキーワードを探してうろうろ

見つけたら、解答用紙?にリーダーが書き込みます

最後は体育館で結果発表 正解した班は喜びを表現

 

なかなかキーワードを見つけることができず、困っている様子でしたが、いくつかの班は正解を導き出すことができました。その他のイベントの画像はありませんが、どのイベントでも、みんなで集まって楽しく過ごせたようでした。

同時期に行われていた「ピカピカの木」の取組も紹介します。他の人のよさを見つけて葉を模した緑色の付箋に書き込んで、木の絵に貼り付けます。一部のコメントは放送で発表されていました。よさを見つけてもらえるのって、嬉しいものですよね。


短い期間にもかかわらず、こんなにたくさんコメントが寄せられました

 

全校遊び(こおりおに)

中休みに児童会書記局主催の全校遊びが行われました。

みんなで仲良く遊びのがねらいです。

今回は「こおりおに」でした。


今回おにの皆さん 紅白帽は白です

 

昆布手伝いで早起きした子もいるようですが、今日もみんな元気でした!

 

仙法志小学校さんと交流授業(3・4年生)【小小交流】

3時間目~4時間目の間、仙法志小学校の皆さんに来ていただき、交流授業を行いました。3時間目は3年生が音楽、4年生が書写(毛筆)、4時間目は3年生が書写(毛筆)、4年生が図工を行いました。毛筆では、どちらの学年も作品展に出品する作品を仕上げました。普段より仲間が増えて、楽しく学ぶことができたようです。授業終了後には、1Fホールにて3・4年生合同で仙法志小学校の皆さんと一緒に給食を食べました。

 

ホールでの給食風景 人数的にちょうど良い広さ

伝わりづらいかもしれませんが、とても温かな雰囲気でし

交流の回数をもっと増やしてほしいと感じている子もいたので、子どもたちにとってとても良い時間になったのだと思いました。

体力づくり「おにごっこ」

今週の朝活動の体力づくりは「おにごっこ」でした。

普段休み時間に行うおにごっこは、一部児童によるもので、範囲も体育館半面程度です。今日は全校児童が参加するおにごっこなので、場所は広いグラウンドです。今日は全校児童で手つなぎおにを行いました。最初は3年生、2回目は教員+6年生が鬼になりました。

 2回目(先生+6年生が鬼)の様子 若い先生は体力があります

みんな元気に走りました

1年生も負けじと元気に走ります

 

「広すぎるかな?」と思いましたが、子どもたちはほどよく散らばり、とても良い感じでした。みんな元気に走り回り、良い体力づくりになったのではないかと思います。

楽しそうにグラウンドを走り回る子どもたちを見て、私も元気をもらいました。