お知らせ

 

利尻町立沓形小学校 

欠席遅刻等連絡フォーム

* 上の青色テキストか右のQRコード
 からフォームを開いてお知らせくだ
 さい。

 

ブログ

学校ブログ

今日は学校での最後の全校練習。入退場の仕方を確認して、2つの演目を通しました。

「おはようございます!」引き締まった大きな声で挨拶

先頭を歩く高学年に入場の仕方を説明

説明通りに入場できました

ボディ&リズムパーカッション

Dream and Dream

 

みんな気合い十分で、無駄なく練習を進めることができました。明日はどんとでリハーサルです。本番も気合い十分で臨むと思いますので、22日(土)の子ども文化の集いに是非足をお運びいただき、温かいご声援をお願いします。

3年生が「安全」について考える授業に臨みました。主に交通安全の観点から、3年生が作成した「自分たちが危険だと感じる場所のマップ」と、地域の大人が作成した危険箇所マップを比較し、共通点や相違点を見つける中で、安全を確保するにはどうしたらよいかを考える授業です。3年生は進んで黒板に張られた2つの図を見比べ、ホワイトボードに意見を書き入れていました。

 

 

 

 

 

先日、利尻島全ての小学5・6年生を対象に、宗谷管内漁業士会(利尻漁業士会)による出前授業が行われました。毎年テーマを変えながら行われているそうで、今年は「ほっけの話」。利尻漁業士会小坂さんに、ほっけの種類や生息域、特性、栄養、漁の仕方、資源保護など、多岐にわたる内容の説明をいただきました。普段何気なく食べているほっけですが、知らないことがたくさんあり、子どもたちもしっかり話を聞いていました。

 

スライドに見入る子どもたち

ほっけの話をする小坂さん(中央)

実際の漁網を広げ、ほっけが網にかかるところを再現

 

ほっけの話の後は休憩を挟んでミサンガづくりに取り組みました。漁業士会主催のミサンガづくりですから、素材は毛糸のほかに、漁網に使われる強固な合成繊維が入っています。願掛けのミサンガは切れる必要がありますが、今回製作するミサンガは強い繊維が含まれるので、アクセサリー感覚で作ってもらえればという説明がありました。三つ編みに慣れている子はあっという間に編み上げてしまいましたが、慣れない子は悪戦苦闘していました。それでも一人あたり2つのミサンガを仕上げることができたようです。

 

ミサンガ作りで三つ編みの方法を説明


得意な子も苦手な子も一生懸命 さすが沓小っ子

 

毎年子どもが興味をもちそうな内容を考えてくださっていると感じました。漁業士会の皆さんに心より感謝申し上げます。

11月22日(土)に開催される「子ども文化の集い」では、各校が文化的な発表を行います。

沓形小学校は例年、学芸会の演目の一部を再構成するなどして披露しています。今年は、1・2年生の劇音楽、3・4年生の器楽、5・6年生の沓小ソーラン、全校合唱を発表します。

今日は朝活動の時間で全校合唱の練習を行いました。はじめは歌詞や動きを忘れかけていて自信がない様子でしたが、練習を通して学芸会のレベルに近づいていきました。

当日は是非「どんと」に足をお運び

いただき、子どもたちの輝く姿をご覧いただければと思います。

 

まずはリラックス

耳の下あたりを押さえて顎の開きチェック

ボディ&ボイスパーカッション リズムをそろえて

Dream and Dream も少しずつ調子を取り戻しました

 

1年「はじめのことば」

 

 

1・2年「ブレーメンの音楽隊」

 

 

3・4年「音楽の祭典2025 in 沓小」

 

 

 

 

5・6年「何でも引き受け株式会社」

 

 

 

 

 

全校合唱「私と小鳥とすずと」「Dream&Dream」

 

 

 

6年「沓小ソーラン」

 

 

 

 

6年「おわりのことば」

 

 

広告
学校情報
利尻町立沓形小学校
〒097-0401北海道 利尻郡利尻町 沓形字日出町63番地
Tel0163-84-2055
Fax0163-84-2699
012864
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る