ブログ

学校ブログ

自ら学び、仲間と学び・・・

沓形小学校の授業、とくに算数では自分で解決する時間と友達と関わり合いながら解決する時間を大事にした授業を進めています。先日の校内研修で反省をしたときには、全ての学級で共通した取組ができ、効果が上がっていることが確かめられました。

2年生の算数の授業「図を使って問題を解こう」

ノートにリボン図を書いたり、教科書に自分で大切だと思うところに印をつけて自力解決を図りました。

自力解決したことを友達と伝え合ったり確かめ合ったりしながら、理解を深めていきます。

この問題を解くのは足し算なのか引き算なのか2つの意見が出たときも、友達と理由を出し合って解決していきました。人にわかるように説明できるようになると、より深い理解と思考が生まれます。

また、リーダー学習というスタイルも取り入れており、子ども達が自分たちで課題を確かめ挙手・指名もしています。自分たちから学びを前に進める授業づくりとなっています。

「次は誰に当てようかな?」

学校教育目標にある「自ら学び 仲間と学び・・・」の授業スタイルです。

 

さて、昨日はさらに島の先生方の学びがありました。

Google for Educationの日本統括の方よりICTの利活用について実技を交えながら研修を行いました。

一人一台端末によるGIGAスクールとなって、教室や家庭学習でも先生方の校務でもICTが到るところで活用されるようになってきました。本当にいろいろ便利なアプリが出ていて、「あったらいいな」が形となっています。日進月歩の技術革新(こういった言い回しは昭和チックですが)で先生方も随時アップデートしていかなくてはなりません。便利なアプリに使われるのではなく、使い倒せるようしっかり研修させていただきました。

この日本統括の方は昨日は石川、今日は利尻と日本中を飛び回っていて東京本社にいることがあまりないのですが、部下は100人以上いてグーグルを使って会議や指示を出して会社を動かしているそうです。グローバルな話や未来の教育技術など夢のあるお話を少しだけ聞かせていただきました。こういった方が子ども達と未来にむけた夢の作り方など方っていただけたら、大きな学びになったことでしょう。後から気づいてちょっと残念でした。

2月16日利尻町スキー大会ギャラリー

スマホで撮影したものを拡大していますので、画質が非常に悪いです。ご了承ください。

開会式

たくさんの子ども達が参加していました。この日までに一生懸命練習したそうです。

努力する姿は美しい!

草の根教育実習、お疲れ様でした

今日はバレンタインデーと言うことで、愛がたくさん詰まった給食でした。

ハートのハンバーグにハートのニンジン(サラダにもカレーにも入っていました)、ハートのチョコプリン

どれもおいしかったです。いつもありがとうございます。

そして教育委員会の方と公務補さんが愛を込めて校舎前の除雪を昨日から取り組んでいただいてます。

2/28の参観日に向けて少しでも駐車場の場所を確保する他面です。

寒い冬ですが、毎日汗びっしょりだと思います。頭が下がります。

そして本日が百人一首愛好会の方が来校して、下の句かるたに親しむ授業が最終日でした。

何回も学校へ足を運んでくださり、ありがとうございます。

1年生もたくさん札をとれるようになりました。

やっぱり子どもの成長は早いですね。

さらに、今日で草の根教育実習最終日でした。5年生で算数の授業をしてくれました。

子ども達への意欲を引き出す声かけや、一人の発言をみんなの意見を引き出すためのファシリテーション力がすばらしかったです。きっといい先生になります。早く教壇に立って欲しいことと利尻島は教育環境がとてもいいので、利尻で先生になることを宣伝してくださいとお願いしました。

 

最後に今日の中休みは2年生企画「バナナおに」です。

2年生が一生懸命にゲームの説明をする姿と、体育館中駆け巡る子ども達の元気な姿が寒い冬を吹っ飛ばしてくれます。

 

週末はしっかり体を休めてください。ちょっと悪い風邪が流行っているようです。

月曜日にまた元気に会いましょう!

表現するってことはおもしろい!

今日は3・4年生の体育へ。

表現活動です。もし「ゴリラを表現してください」って言われたらどうしますか?

胸を両手でたたいてドラミングとかしますよね。チンパンジーなら舌を上唇と上の歯茎の間に入れて、手のひらを上下でたたいたり、お尻をかいたり。なんとなく伝わります。これは低学年のマネっこ表現。

中学年はレベルが上がって、「料理」を集団で表現しました。アーなるほどと思うものもあれば、どうしてそうなるの?とはてなマークがたくさん浮かぶのもありました。でもちゃんと子ども達は正解できるのが不思議でした。心が通じ合っているのかもしれませんね。みなさんはわかりますか。

<第1問>

 

<第2問>

 

<第3問>

 

<第4問>

 

調理の過程が動きなっているので、静止画ではわかりにくいかもしれませんね。

正解は

第1問 ハンバーガー 黄色のマスタードになっている子いましたね

第2問 ゆで卵 この後、周りの殻がはがれ、卵が出現しました。

第3問 オムライス きっと赤い帽子はケチャップだ。

第4問 からあげ 超難問でした。レモンを表現した子もいました。

子ども達の発想は無限大ですね。

 

授業の最後はタブレットを使ってしっかりふり返りをしていました。

調和 図工と音楽

休み明けの本日6時間目の4年生と5年生はそれぞれ音楽と図工の授業をしていました。

4年生の音楽は器楽合奏で「魔笛より 魔法の鈴」を合奏していました。

昔のクラッシックを題材にした漫画・ドラマでも演奏されたあの曲です。

パート練習が終わり、今日はいよいよ合奏です。

1回目はとにかく自分のパートを一生懸命演奏している感じ。

「初めをしっかり合わせましょう」の音楽専科の言葉で2回目を演奏すると・・・

ずっとよくなりました。初めを合わせたことで、お互いのパートがどのように組み合わされているのかわかったようですばらしい演奏になりました。まさに調和(ハーモニー)です。

学芸会でも合奏を発表しました。その時よりもちょっとレベルアップしていました。

子ども達の成長は足し算よりもはやいですね。

 

 

5年生の図工は版画によるデザインです。

同じデザインでも色を変えて組み合わせると、ステキな幾何学模様ができます。

万華鏡のような美しさがありますね。