|
利尻町立沓形小学校 * 上の青色テキストか右のQRコード |
|
|
利尻町立沓形小学校 * 上の青色テキストか右のQRコード |
|
9月9日(火)の朝活動はなわとびでした。今までは低学年が短縄(一人用)、高学年が長縄(団体用)でしたが、今回は逆。低学年が長縄、高学年が短縄にチャレンジしました。
1年生は慣れるために、まずは波状に揺らした縄の上を飛び越すことから
2年生からは回数チャレンジ
3年生 何回跳べるかな
4年生
5年生
6年生
9月10日には、イベントで来町している「CRAIF」の方々と本田圭佑さんに来校いただき、健康講座を開いてくださいました。
本田さんの話は子どもにもわかりやすく、心をつかむのがとても上手
健康講座を担当した市川裕樹さん みんなしっかり聞いて積極的に発言していました
子どもたちは、講師の問いかけに積極的に返答し、クイズでは、意外な答えに「え~っ!」と声を上げるなど、とても良い反応で、講師の市川さんも嬉しそうでした。子どもたちにとって、とても有意義な時間になったようです。
最後はみんなで記念撮影
今週は全校で「おそうじコンテスト」が行われています。
沓形小学校は「ピカピカ班」(縦割り班)ごとに掃除を行っています。
担当区域の先生に掃除の結果をチェックしてもらい、その結果で順位が決まります。
月曜日の朝活動の時間にピカピカ班ごとに集まり、めあてなどを決めました。
果たしてどの班が表彰されるのでしょうか。
コンテストの結果も気になりますが、みんなで協力して頑張り抜くことが大切ですね。
どの班も一致団結して、いつも以上に一生懸命に掃除に取り組んでいます。
コンテストが終わっても、同じような気持ちで毎日掃除に取り組むことを願っています。
8月31日に日曜参観を行いました。
この日は1校時~3校時までの全ての授業を公開するため、自由に見て回ることができます。
ありがたいことに、1校時~3校時までの間、たくさんの皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちや授業をする教員は緊張したかと思いますが、ご家庭の皆様は、お子様の様子をしっかりご覧いただけたかと思います。いつもとちょっと違う雰囲気でしたが、どの授業でも、しっかり学習に取り組む姿が見られました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】】
中休みには、たくさんの方が多目的ホールに足を運んで、「夏休み自由研究作品展」や、多くの方にご協力いただいた「夢ハンカチ」の掲示を楽しんでいました。
夏休み自由研究作品展が1階多目的ホールで行われています。
夏休み中の頑張りが伝わる力作が多数展示されていますので、是非学校に足を運んでいただければと思います。
8月31日(日)の日曜参観日までの間、学校が開いている時間帯であれば、いつでもご覧いただけます。
【1年生】
【2年生】
これも2年生
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
魅力的な作品がいっぱい!
8月20日(水)、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
玄関で子どもたちを待ち構えていると、みんな明るく元気な表情で「おはようございます」と挨拶。
眠たそうな顔や学校に来たくなさそうな顔はありません(校長視点)。
子どもたちの元気な声が響く学校が私は好きです。子どもたちから元気をもらえます。
画像は一部側面に掲示されていたハンカチを式典後に移設した状態
休業中に、皆さんにご協力いただいた「夢ハンカチ」を多目的ホールの壁に張り付けて、校舎落成記念式典が行われました。元来堅い雰囲気の式典ですが、夢ハンカチのお陰で、とても柔らかい雰囲気で執り行われました。ご協力に心から感謝いたします。
2期制なので、始業式ではありませんが、全校集会で話をする機会がありました。
「もっと夏休みがほしかった」という子どもが8割ほど、「そろそろ飽きたから学校に来たいと思った」という子どもが低学年を中心に2割ほど…。
でも、どの子も表情が生き生きしていました。嬉しい限りです。
まだ展示していない学年もありますが、多目的ホールに子どもたちの苦心の作が集まりつつあります。
全学年そろいましたら改めて紹介します。 前期後半も頑張れ沓小っ子!
本校には「ふれあい週間」が存在します。
「ふれあい週間」は以前からある取組ですが、少しずつ、形を変えて続いてきているようで、現在行われているものは、過去のものと違っているようです。現在の「ふれあい週間」は、3つの委員会(放送 保体・美化 図書)と、児童会書記局からそれぞれ1つ、縦割り班単位の全校イベントを企画・実施して、全校で仲良く楽しく過ごすというもので、中休みや昼休みを使って行っています。
最後は児童会書記局が担当するイベントで、校内に隠されたキーワードを探して、答えになる言葉を導き出すというものでした。
縦割り班ごとにキーワードが書かれた紙を探しに出発
班ごとにキーワードを探してうろうろ
見つけたら、解答用紙?にリーダーが書き込みます
最後は体育館で結果発表 正解した班は喜びを表現
なかなかキーワードを見つけることができず、困っている様子でしたが、いくつかの班は正解を導き出すことができました。その他のイベントの画像はありませんが、どのイベントでも、みんなで集まって楽しく過ごせたようでした。
同時期に行われていた「ピカピカの木」の取組も紹介します。他の人のよさを見つけて葉を模した緑色の付箋に書き込んで、木の絵に貼り付けます。一部のコメントは放送で発表されていました。よさを見つけてもらえるのって、嬉しいものですよね。
短い期間にもかかわらず、こんなにたくさんコメントが寄せられました
夏季休業前最後の朝活動は、なわとびでした。1~3年生は短縄(一人用)、4~6年生は長縄(団体用)に取り組みました。
中休みに児童会書記局主催の全校遊びが行われました。
みんなで仲良く遊びのがねらいです。
今回は「こおりおに」でした。
今回おにの皆さん 紅白帽は白です
昆布手伝いで早起きした子もいるようですが、今日もみんな元気でした!
3時間目~4時間目の間、仙法志小学校の皆さんに来ていただき、交流授業を行いました。3時間目は3年生が音楽、4年生が書写(毛筆)、4時間目は3年生が書写(毛筆)、4年生が図工を行いました。毛筆では、どちらの学年も作品展に出品する作品を仕上げました。普段より仲間が増えて、楽しく学ぶことができたようです。授業終了後には、1Fホールにて3・4年生合同で仙法志小学校の皆さんと一緒に給食を食べました。
ホールでの給食風景 人数的にちょうど良い広さ
伝わりづらいかもしれませんが、とても温かな雰囲気でし
交流の回数をもっと増やしてほしいと感じている子もいたので、子どもたちにとってとても良い時間になったのだと思いました。
今週の朝活動の体力づくりは「おにごっこ」でした。
普段休み時間に行うおにごっこは、一部児童によるもので、範囲も体育館半面程度です。今日は全校児童が参加するおにごっこなので、場所は広いグラウンドです。今日は全校児童で手つなぎおにを行いました。最初は3年生、2回目は教員+6年生が鬼になりました。
2回目(先生+6年生が鬼)の様子 若い先生は体力があります
みんな元気に走りました
1年生も負けじと元気に走ります
「広すぎるかな?」と思いましたが、子どもたちはほどよく散らばり、とても良い感じでした。みんな元気に走り回り、良い体力づくりになったのではないかと思います。
楽しそうにグラウンドを走り回る子どもたちを見て、私も元気をもらいました。