|
利尻町立沓形小学校 * 上の青色テキストか右のQRコード |
|
|
利尻町立沓形小学校 * 上の青色テキストか右のQRコード |
|
朝活動枠の火曜日に、全校で体力づくりを行っています。13日(火)はリズム体操を行いました。
動画の動きを観ながら体を動かします
1年生から6年生まで一斉に取り組みます
初見にしてはなかなか上手 こういうことは子どもの方が得意のようです
しっかり体を動かす結構な運動量とのこと 私は撮影に専念
第1期(5月~7月)は運動が楽しいと感じられるような内容を選んでいます。リズム体操のほかにも、いくつかプログラムが用意されています。今日の子どもたちはとても楽しそうでした。
今年度は利尻中学校の先生を講師としてお招きし、道徳の授業力向上に向けた取組を行っています。
第1回目として、5/9(金)に、2~6年生が一斉に道徳の授業を行いました。
どの学年も、それぞれ工夫を凝らした授業を展開していました。これからよりよい道徳の授業を目指して学んでいきます。
本校は5月2日(金)が振替休業日で、5月2日(金)~5月6日(火)が5連休になっています。朝、うきうきした顔で登校し、これからの予定を楽しそうに話してくれる子も。そんな子供たちを迎える玄関ホールに、1・2年生の図工作品が展示されています。
色鮮やかで元気よさそうな鯉が壁面を泳いでいます
「げんきにおよげ」 素敵な言葉ですね
連休に「こどもの日」が含まれていることを再認識。「連休」とひとまとめにして忘れてしまいがちですが、それぞれの祝日には意味があります。昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日…。祝日の意味を話題にするのも良いかもしれません。
連休を健康・安全に気を付けて”げんきにおよいで”、連休明けに元気な顔を見せてほしいものです。
仙法志小学校との合同修学旅行に向けて、グループごとに自主研修の計画を立てました。
どのグループも話し合いながらよりよい計画にしようと頑張っていました。
まずは自分たちで計画を立ててみることが大切です。小学生の計画ですから、当然至らない部分は多々ありますが、先生からのアドバイスに耳を傾け、修正していけばよいのです。より楽しく、思い出に残る修学旅行になることを願っています。
保護者の皆様に参観いただき、日曜日に「1年生をむかえる会」を行いました。
いつもお世話をしてもらっている6年生と一緒に入場
ステージに並んで
元気よく挨拶&ポーズ
司会進行を務める児童会の子どもたちはとてもしっかりしていて、校長の挨拶が必要ないと思うほど、立派な挨拶をしていました。
2~6年生の子どもたちも張り切っていて、どの学年も「1年生に楽しみながら学校のことを知ってほしい」という思いが溢れる素敵な発表でした。
【2年生】こんなことしちゃダメ
「こんなことしちゃ ダメー!」
【5年生】「学校あるある」
5年生が選んだ「学校あるある」を劇で表現しました。演出が上手で思わず笑ってしまいました。1年生にも受けていました。
「はいはいはーい!」 →「はい」は1回!→ 「はぁーい」
【3年生】ウェルカムダンス&行事紹介「どの行事が一番?」
ひげダンスから本格的なものまで 多彩なウェルカムダンスで歓迎の気持ちを表現
一番の行事は運動会?遠足?学芸会?…
行事に関するクイズを出題
一生懸命考えて、番号札を選ぶ1年生
結局「どの行事もいいね」ということで落ち着きました
【4年生】「先生ものまねクイズ」
4年生が先生のものまねをして、ものまねをした先生が誰かを当てる3択クイズでした。1年生にはちょっと難しかったかもしれませんが、楽しそうに参加していました。他の学年はどの先生のものまねをしたかわかる人が多かったようです。
ものまねをして…クイズ出題
お面をかぶって正解発表 「☆☆先生でしたー」
【6年生】「ソーラン披露」
ソーランのポーズじゃないよね…と思っていたら、何と懐かしの「あたりまえ体操」!
「あたりまえ体操」をやり切った後は…いよいよソーラン演舞 とてもかっこよかったです!
ラストもばっちり
最後の1年生の発表は、スライドを見ながら2~6年生の児童一人一人の名前を呼ぶものでした。覚えるのが難しいのでは?と思いましたが、1年生とは思えないほどのしっかりした発表で、驚きました。覚えたての校歌も元気よく歌えました。
画像を見ながら一生懸命、大きな声でお兄さん、お姉さんの名前を呼ぶ1年生
画面にはお兄さん、お姉さんの顔と名前の一部しかでていません。
校歌も大きな声で歌うことができました!
子どもたちの思いが通う、大変素晴らしい会となりました。
素敵な思いをもつ子どもたちの、さらなる成長をサポートしていきたいと思います。
沓形駐在所、利尻町役場町民課にご協力をいただき、交通安全を目的とした青空教室を行いました。
3~6年生は自転車で既定のコース(公道)を巡回する実地練習を行い、沓形駐在所の方から講評・指導をいただきました。
1・2年生は、自転車の正しい乗り方についてのレクチャーと学校敷地内のコース練習、学校前道路を使った歩行練習を行いました。
慣れたコースでの自転車運転・歩行だと思いますが、いつどのような危険に遭遇するかわかりません。「自分の命は自分で守る」ということを忘れずに、安全に心がけて生活してくれることを願っています。
入学式以来、元気に学校生活を送っている1年生。少しずつ学校に慣れていき、学校にいる時間が増えてきました。そして4月17日(木)、初めて給食に挑戦しました。
みんな元気にもりもり食べていたようで、写真を撮りに来た時には、既に食べ終わっている子もいました。
しっかり食べることは健康の基本。素晴らしいですね。これからは1年生も、毎日給食を食べることになります。
2校時の授業風景です。
【1年生】 算数
自然に友達と共同作業ができる1年生。とても素敵な学びをしていますね。
【2年生】 国語
黙々とノートに課題を書き込む2年生の姿。とても素敵です。
【3年生】 1年生を迎える会の練習
1年生に学校行事のことを楽しく知ってもらおうと、一生懸命な3年生。
よりよい発表にしようと頑張る姿がとても素敵です。
【4年生】 社会
都道府県クイズづくりに取り組んでいました。
タブレットの操作も慣れているようで、クイズづくりに集中して取り組んでいました。
学びに向かう姿がとても素敵です。
【5年生】 国語
表現から心情を捉える学習でした。一人一文ずつ読む方法で読みを進めていました。
訂正はあれど途切れることなく、静かに読みが進んでいきました。
その姿に、「さすが高学年だな」と感じました。とても素敵です。
【6年生】 外国語
教材の動画について、ALT ニール先生が英語・日本語を交えて話していました。
令和の教育を受けている子どもたちは、ニール先生の英語を聞き取り、理解しているようです。
昭和の教育を受けた私は、英文を見ればわかるのですが、聞き取りはまるでダメでした。
意欲をもって授業に参加する姿と、ネイティブの英語を聞き取って、理解する姿が素敵です。
掲載が遅れてしまいましたが、4月8日に入学式を行いました。
今年度は12名の新入生を迎えることができました。元気いっぱいで学校生活を送ってほしいものです。
前日に準備作業を手伝った6年生。当日は新入生を玄関で出迎えて、教室へエスコートしたり、待っている間にいろいろなお世話をしたりと大忙しでしたが、6年生はやる気満々でした。
入学式が始まりました。6年生に手を引かれながらの入場です。
とても立派な姿勢で並ぶことができました。
名前を呼ばれたら元気よくお返事。
お兄さん、お姉さんたちも立派なお手本でした。
お話が少し長くてもよい姿勢でいられました。
ご入学おめでとうございます。とても素敵な入学式になりました。
4月7日(月) 令和7年度着任式・前期始業式を行いました。
【着任式】
今年度は、私(校長)を含め4名の教職員が着任しました。立派な態度で着任の挨拶を聞く沓形小の子どもたちに感動しました。
【前期始業式】
沓形小学校は2期制なので、前期始業式です。画像はありませんが、始業式も大変立派でした。校長の話では、1年間で自分を成長させるために、何事にも「まずはやってみよう」という気持ちで取り組んでほしいこと、例え失敗したとしても、過程(どう頑張ったか)が大切で、頑張った経験が成長につながることを話しました。
【各学級】
新しい学年・学級のスタート。新しい担任や転入生と、とても素敵な出会いができたようです。
【入学式準備(6年生)】
午後は6年生が残って、入学式の準備作業を行いました。各担当の先生方と協力して、6年生はとても意欲的に準備作業に取り組みました。新たなスタートをとても良い形で切ることができたと思いました。