|
利尻町立沓形小学校 * 上の青色テキストか右のQRコード |
|
|
利尻町立沓形小学校 * 上の青色テキストか右のQRコード |
|
今日はバレンタインデーと言うことで、愛がたくさん詰まった給食でした。
ハートのハンバーグにハートのニンジン(サラダにもカレーにも入っていました)、ハートのチョコプリン
どれもおいしかったです。いつもありがとうございます。
そして教育委員会の方と公務補さんが愛を込めて校舎前の除雪を昨日から取り組んでいただいてます。
2/28の参観日に向けて少しでも駐車場の場所を確保する他面です。
寒い冬ですが、毎日汗びっしょりだと思います。頭が下がります。
そして本日が百人一首愛好会の方が来校して、下の句かるたに親しむ授業が最終日でした。
何回も学校へ足を運んでくださり、ありがとうございます。
1年生もたくさん札をとれるようになりました。
やっぱり子どもの成長は早いですね。
さらに、今日で草の根教育実習最終日でした。5年生で算数の授業をしてくれました。
子ども達への意欲を引き出す声かけや、一人の発言をみんなの意見を引き出すためのファシリテーション力がすばらしかったです。きっといい先生になります。早く教壇に立って欲しいことと利尻島は教育環境がとてもいいので、利尻で先生になることを宣伝してくださいとお願いしました。
最後に今日の中休みは2年生企画「バナナおに」です。
2年生が一生懸命にゲームの説明をする姿と、体育館中駆け巡る子ども達の元気な姿が寒い冬を吹っ飛ばしてくれます。
週末はしっかり体を休めてください。ちょっと悪い風邪が流行っているようです。
月曜日にまた元気に会いましょう!
今日は3・4年生の体育へ。
表現活動です。もし「ゴリラを表現してください」って言われたらどうしますか?
胸を両手でたたいてドラミングとかしますよね。チンパンジーなら舌を上唇と上の歯茎の間に入れて、手のひらを上下でたたいたり、お尻をかいたり。なんとなく伝わります。これは低学年のマネっこ表現。
中学年はレベルが上がって、「料理」を集団で表現しました。アーなるほどと思うものもあれば、どうしてそうなるの?とはてなマークがたくさん浮かぶのもありました。でもちゃんと子ども達は正解できるのが不思議でした。心が通じ合っているのかもしれませんね。みなさんはわかりますか。
<第1問>
<第2問>
<第3問>
<第4問>
調理の過程が動きなっているので、静止画ではわかりにくいかもしれませんね。
正解は
第1問 ハンバーガー 黄色のマスタードになっている子いましたね
第2問 ゆで卵 この後、周りの殻がはがれ、卵が出現しました。
第3問 オムライス きっと赤い帽子はケチャップだ。
第4問 からあげ 超難問でした。レモンを表現した子もいました。
子ども達の発想は無限大ですね。
授業の最後はタブレットを使ってしっかりふり返りをしていました。
休み明けの本日6時間目の4年生と5年生はそれぞれ音楽と図工の授業をしていました。
4年生の音楽は器楽合奏で「魔笛より 魔法の鈴」を合奏していました。
昔のクラッシックを題材にした漫画・ドラマでも演奏されたあの曲です。
パート練習が終わり、今日はいよいよ合奏です。
1回目はとにかく自分のパートを一生懸命演奏している感じ。
「初めをしっかり合わせましょう」の音楽専科の言葉で2回目を演奏すると・・・
ずっとよくなりました。初めを合わせたことで、お互いのパートがどのように組み合わされているのかわかったようですばらしい演奏になりました。まさに調和(ハーモニー)です。
学芸会でも合奏を発表しました。その時よりもちょっとレベルアップしていました。
子ども達の成長は足し算よりもはやいですね。
5年生の図工は版画によるデザインです。
同じデザインでも色を変えて組み合わせると、ステキな幾何学模様ができます。
万華鏡のような美しさがありますね。
今週は北翔大学の方が草の根教育実習で来校されています。
大学の単位取得とは関係なく、地域教育にふれることが目的の実習です。
今年度の草の根教育実習の受け入れは、沓形小学校が全道一だそうです。
将来、先生になってまたこの利尻町・沓形小に来ていただいたらとっても、とっても嬉しいです。
今回は5年生に入っていただきました。
朝活動の時間に子ども達がそれぞれ自己紹介をしていました。
自分の名前以外なにか一言を言うことになっていますが、なかなかすぐには出てきません。
自己表現が弱いところが我が校の課題でもあります。自分以外が自己紹介をしていると、本人に代わっていろんなことを紹介することができます。自己紹介ではなく、他己紹介の方がよかったかもしれません。
自己アピールを含めて自分の考えや思いをまっすぐに表現できるようにしていきたいですね。
そのためにはたくさんの人の前で話す経験を積むことが大切だと思います。学校の中だけでは難しい面がありますので、保護者・地域の皆様は子ども達が発表する場面がありましたらぜひ聞きに来てください。来年度はそういった場面をより多くしていきたいと考えています。
そして自己アピールが上手だったのは6年生です。調理実習でジャーマンポテトを作っていました。
家庭科室に入ってカメラを向けると、すぐにアピールしてくれました。
「ホームページに載りたいです!」と口をそろえていってくれました。
もちろん、載せますとも!これからも取材協力お願いします。
ジャガイモがゆであがったか確認したり、次の工程をタブレットで確認したり大忙しの調理実習でした。
明日は6年生の学級PTAの親子レクで餅つきだそうです。今日作ったジャーマンポテトは保護者の皆様に味見してもらうようです。楽しみにしてください。
最後にホールの窓にステキな作品が飾られました。冬の日差しが当たると、とてもきれいです。
毎週金曜日の中休みは全校遊びの日。
交流を深めみんなで楽しく過ごすことで、もっと沓小の仲よしを育てていくために児童会役員が考えてくれました。今日の担当は4年生。1年生でもできる転がしドッチボールをしました。
右から左から、前から後からボールが転がってきて逃げるのに大忙しです。
逃げたら小さな子にぶつかってしまいましたが、6年生がやさしく慰めてあげていました。
こういったことをあたりまえに、さりげなくできる高学年がすばらしい!
さて、本日の午後は小中授業公開でした。全学級を利尻町全ての先生方に見ていただきました。
保育所さんにも利尻高校さんにも案内を出していますので、もちろん来ていただきました。
保育所から高校生まで15年間の子育て・教育連携ができる町はすばらしいなあと思います。
授業後の話し合いでは友達や先生と対話を進めながら学ぶ姿や、上手にICTを活用していることなどを評価していただきました。
今日は低学年が百人一首の日です。まずは2年生。
生活科の時間などでふれる機会が多かった2年生は始めから対戦形式で行いました。
しかも100枚全部使って。まだ習っていない漢字も混ざっている中で試合開始!
「あがった!」「入った!」
「ナイス-」「ドンマイ!」
お互いに声を掛け合いながら、試合を進めていました。
つづいて1年生は読めそうな札で対戦しました。
対戦が進んでいくと、最後は1枚を争う大勝負になりました。一発逆転のあるこの木札かるたの醍醐味です。
そして午後は4月から入学してくるメロン組さんの体験入学の日でした。
4月からお世話係になる5年生がちょっと恥ずかしそうに手をつないで、校舎案内をしてくれました。
次に1年生が用意してくれた3択なぞなぞに挑戦。楽しいひとときを過ごしてくれました。
上手に司会や問題を出す1年生の姿に大きな成長を感じました。さすがもうすぐ2年生ですね。
昨日は残念ながら臨時休校となってしまい、本日は1時間遅れで授業再開をしました。
どの子も元気な笑顔で登校することができました。
地域によっては吹きだまりで雪かきが必要だったところもあるようです。
子ども達に昨日は何をしていたか取材をしてみると、
「先生から学級のクラスルームで課題が出たので、問題を解いていました。」
「久しぶりに暇だったので、ゆっくりと寝ていました。」
「ショート動画をみていました。」
「なんにもしていない。ひまだった。」
ある3人は声をそろえて「勉強していました!」
それぞれの時間の過ごし方をしていたようです。
高学年になってくると6時間目が増え、さらに少年団に通う子もおり、ゆっくりと自分だけの時間を過ごすことが少ないようで、時にはそんな時間も必要ですね。
1日空きましたが、今日もやっぱり4年生VS教頭先生の雪合戦が開催されました。
若干、人も増えているようです。
昼休み、完全防備してきた4年生が職員室に来て
「教頭先生、外で遊べますか?」
とお誘いに来ました。
「今、行くよ!」
約束をしていたわけではありませんが、即答していそいそと出ていきました。そして中庭では
4年生男子VS教頭先生の雪合戦が始まりました。天気が悪くなければ、きっと明日も4年生と教頭先生は雪合戦をすることでしょう。
そして本日、北見富士神社様より児童分と職員分の福豆をいただきました!
児童会長が沓形小学校を代表して受け取りました。
1年生が4時間授業で配付できませんでしたので、明日全学年に一斉配布します。
節分からは少し遅くなってしまい、申し訳ありませんがお家で楽しんでください。
なお、北見富士神社様は町内の小中学校はもちろん、利尻高校にも配布予定だそうです。
ありがとうございます。
節分が過ぎ昨日から季節は春です。暖かい春の日差しが待ち遠しいですね。
今年度から沓小サポーターズを立ち上げてもうすぐ1年。
たくさんの地域の方々に支えられていることを実感しています。
今日の低学年の朝活動は図書ボランティアの方による読み聞かせでした。
いつもの読み聞かせとはちがって、図書ボランティアの方による大型絵本による読み聞かせでした。
山口の民話「くじらとなまこ」です。大きなボール紙に手描きの作品です。
とても上手な絵と語りで子ども達はものがたりの世界に聞き入っていました。
来週はまた別の作品を用意されているそうです。今から楽しみです。
また、今日は新しい図書ボランティアの方も来てくださいました。昨年度から今年度にかけて図書ボランティアの方が増えていて、大変ありがたいことです。
そして今日は中学年の百人一首でした。連日指導に来てくださる利尻町百人一首愛好会の方には大変感謝申し上げます。来週は引き続き中学年と、低学年をお願いします。
札をとれてハイ!ポーズ!
そして今日は低学年のスキー授業のお手伝いに行ってきました。
気温が高く重たい雪でしたが、状態としてはまずまずのスキー場でした。
スキー授業ではいつもスキー協会の方にお世話になっています。
子ども達一人ひとりの顔と名前を覚えていてくださり、たくさんのアドバイスをいただいています。
こうしてみると、地域の方々からはおしみないご支援・ご協力をいただいています。
子ども達もそういった地域の方の気持ちを肌で感じているようです。
これからも地域の学校として、子ども達の将来と地域の未来を紡いでいきます。
これからもよろしくお願いします。
2年生の図工は「まどのあるたてもの」
色画用紙で立体づくりに挑戦です。
カッターナイフの角度(立てる× ねかせる○)や切る方向(立てに引く方が切りやすい)などのコツをつかみながら上手に窓を開いていました。四角形の窓や両開きの窓いろんな窓ができています。
そして4年生は学校にある部屋まつわる英単語早押しクイズに挑戦です。
教科書にある英単語と出題された英単語をよく見比べて、あっているものを探します。
英単語を読む速さと正確さが試されます。
だんだんと、英単語を見ただけでどの部屋のことを書いているのかわかってくるようです。
早押しした結果は、大型画面でレースとして映し出されます。
自分が小学生だったら、英語が好きになる授業だなあと思いました。